こんばんは、5円ブロガーのこまざわです。
2020年10月3日に初めて記事を書いて、この記事が15記事目になります!
私はプログラミングやFX、何をやっても駄目でした。
よくぞここまで継続できたな!と自分を褒めたいと思います!早
(「15記事で継続とは言わない」はナシでお願いします!笑)
今日は、これまでブログを書いてきて達成できたことと、なぜ継続できているのかわかったことがあるので紹介します。
達成したことは微々たるものですが、記録として書かせてください。
それよりも、なぜブログを継続できているのかをメインに記事にしてみました。
特に、以下のような方の役に立てれば嬉しいです!
これからブログを始めてみたいと思っている方
ブログを書いてはいるけど継続できるか不安な方
ぜひ、最後までご覧ください!
達成したこと
・記事を書くことができた
・Googleアドセンスに合格した
記事を書くことができた
「何を15記事程度で当然のことを」とお思いかもしれませんが、ここまで特に苦痛なく書き続けることができたというのは、私にとってまあまあな成果です!
5記事も書けばとっくに飽きるかなあというのがブログを書き始める前の正直な気持ちでしたので笑
これからの目標は、100記事です!
▼目標
2020年末までに「100記事」書き、分析の土台を作る。
Googleアドセンスに合格した
そしてまたまた意外だったことがアドセンス審査に通過したことです。
書き続けるというハードルを超え、その次のハードルがこのアドセンス審査だと想像していたからです。
特別面白い記事を書いたわけでもないし、デザイン性があるわけでもないし、私のブログにすごいところは何もありません。
ただ1つ意識していることは、きれいに流れる記事を書くことです。
私のブログが審査に通過した理由があるとするなら、ここじゃないかなと推測しています。
アドセンスについては、記事にしていますので、ぜひご覧ください。
アドセンスで5円の収益が出た
しかも収益まで出ました!
なんとも順調なブログ生活の滑り出しです!

なぜ継続できているのか
ここからがこの記事の本題です!
ブログを書いてわかったことが4つあります。
これが私がブログを継続できている要因です!
・ブログは超絶地味、でも楽しい
・楽しむコツ
・意外と向いていた
・ロジカル思考になる
ブログは超絶地味、でも楽しい
とにかく地味ですね!わかっていましたよ!
でもやっぱり地味でしたよ!
1人黙々とキーボードを叩く毎日。
こりゃは脱落する人が続出するわ!と再認識しましたね。
文章を書くことを楽しめない人は、とてつもない苦行だと思います。
私の場合、きれいに流れる構成で記事を書くことができれば、かなり自己満足感を得ることができます。
私はここにブログを書くときに全集中!しています。
なので、たとえ人に読まれなくても多少楽しいです笑
楽しむコツ
私なりのブログの楽しみ方です。
- 紐付き合う記事を書く
- Twitterで紹介する
- 1つずつこなす
紐付き合う記事を書く
これはどういうことかというと、自分の過去記事をリンクさせられるような記事を書くということです。
一言でいうと「被リンク」ですね!
記事と記事を紐付けることで、今書いている記事だけでなく、ブログ全体を価値あるものに成長させていることを実感できました。
単発記事ではなく、いかに記事同士を連動させられるかを考えるといいと思います。
これは、ネタ切れしたときにも有効な考え方ではないかなと思います。
過去に書いた記事を読み直して、「この部分を深堀りした記事を書けないか?」とネタが生むことができそうです。
Twitterで紹介する
書いたらすぐにTwitterに投稿します。
できるだけ早い時間がいいですね。深夜になるとみんな寝てます笑
人の興味を惹くことができる記事は、やっぱりこのときにPV数の伸びが違います。
比較分析をするためにも、投稿時間は大事ですね。
あまり遅くなりすぎないように気をつけていきます。
1つずつこなす
同時にたくさんのことができる人は、同時進行でいろいろやってみたらいいと思いますが、私はそうではありません。
やらないといけないことをあれもこれもやろうとすると、頭がパンクしてやる気が吹っ飛んでしまいます。
ブログはほんとにやらないといけないことがたくさんあるので、1つずつこなしていくように決めています。
- 記事を書く
- デザイン
- 広告を貼る
- SEO対策
- リライト
- アイキャッチ
- 競合分析
こんなもんじゃなくて、知らないこともたくさんあると思います。
また本業があって副業でブログを書いている人も多いことでしょう。
私もそうです。
ブログに挫折しないためにも、飽きないためにも、少しずつ成長を感じられるように続けていきたいと思っています。
1つずつゲーム感覚でクリアしていきます!
意外と向いていた
自己紹介にも書いたのですが、私は副業としてブログを書くことを避けていました。
自己紹介記事はこちら↓
避けていた理由は以下のようなところです。
- 記事なんて書けない
- すぐに成果にならない
だから続かない!と勝手に思っていましたが、それは違いました!
記事は意外と書ける
まずは、ある程度の予備知識がある内容で記事を書くことをおすすめします。
需要があるだろうからと言って、あまり知らない分野に手を出すのは長続きしない要因になると思います。
予備知識のある分野で記事を書きはじめると、記事の構成をよくよく考えられたり、読みやすいレイアウトを考えたりといった、内容以外のことに頭を使えます。
私はこうやって、自分でも記事を書けるんだと自信を持つことができました!
小さな成果がたくさんあった
確かにブログはすぐにはまとまったお金にはなりません。
ですが、1つ1つは小さくても、継続するに値する成果を得ることができます。
- 人に見てもらえる
- 記事が増えブログが成長することの達成感
- Twitterのいいね
- アドセンスの小さな収益
きっと、もっと継続することでこれらが積み重なっていずれ大きな成果を得られるのだと思います。
ロジカルな思考になる
記事の構成を考える上で、ロジカルな思考は必須です。
記事コンテンツの順番には必ず理由があって、適切な順番で並べることができると、スッと理解しやすい記事を書くことができます。
私の場合、書きたいことを全部文字に起こしたら、そこからどう上手く記事を流すかを考えています。
言い回しを変えてみたり、コンテンツの順番を変えたり。
これが楽しい!!
まだまだ試行錯誤に時間がかかっている段階ですが、常に意識することでこれは自然に身につくような気がしています。
まずは、年内100記事がんばります。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
もしあなたがブログを始めることを迷っていたり、続けることに不安を持っている方であったなら、背中を押すことができたでしょうか?
よく、インフルエンサーの方はやってみないとわからない、とりあえずやってみろと言いますが、本当にそうでした。
やってみないと何もわかりません。
本当は向いているかもしれない、楽しいかもしれないです。
この記事が良かったと思っていただけたら、コメントを残していただけると嬉しいです。
お待ちしています♪
コメント